こんにちは
さとう塗そうです。
今回は「カウンター塗装」の施工例を紹介していきます。
=====================
◎施工前

今回は、トイレ内にある造作カウンターを塗装しました。
手洗い洗面が取り付けられるため、水染みがつかないように、【ウレタン塗装】をしていきます。
◎施工中
1.研磨作業
まずはじめに研磨作業をしていきます。
この時に傷や、ボンドの有無を確認していきます。
着色の場合、ボンドが付着しているとその部分だけ、色が着きません。
理由はボンドがあることで木部と塗料の間にひと膜できているからです。

2.着色
次に着色をしていきます。
今回は、「ウォルナット色」に着色します。

全体に着色し終わったら、角に塗料が溜まってしまうことがあるので全体的に拭き取りをしていきます。

3.シーラー
着色が終わったら、シーラーを2回塗布していきます。

シーラーを2回塗布することで、塗料の吸い込みムラをしっかりと止めることができます。
ウレタン塗装の塗料の成分には、少し粒があるものがあります。
シーラーが乾いたら、その都度ペーパー当てをし、手触りを良くしていきます。

ペーパー当てをしたら、掃除機で粉を吸います。

塗装工事では、下地処理を大切に、丁寧に行います。
塗膜で何かを隠蔽しようとすると…塗膜が必要以上に分厚くなり、塗膜が剥がれる原因になってしまいます。
繰り返しお伝えしていますが、「下地処理でどれだけ手間をかけるのか」が塗装を綺麗に仕上げる重要ポイントになります。
4.ウレタン塗装
2回目のシーラーを十分に乾かします。
今回、「ツヤ消し」のウレタン塗装をしていきます。
作業中はツヤが出るので、均等に塗布できているか確認します。

◎施工後

ツヤ消しで仕上げてありますが、底ヅヤが出るので多少のツヤが出ています。
====================
本日もさとう塗そうの【塗装のあれこれブログ】をご覧頂き、ありがとうございました。