LOADING

塗装のあれこれブログ BLOG

こんにちは

さとう塗そうです。

今回は「サイディング板 塗り替え工事~上塗り編~」をお話していきます。

前回の続きとなります。

よろしければ、こちらもご覧下さい。

🏠:https://painting-satotoso.com/everyday/サイディング板の塗り替え工事~下地編~/

====================

壁の下地調整が終われば、いよいよ上塗りをしていきます。

塗り替え工事中、お客様に選んで頂いた色へと変わっていく1番目に見える変化をしていく工程になっていきます。

仕上がりに近づき、わくわく楽しみになる頃です♬

◎軒裏の塗装

《高いところから低いところへ》と仕上げていきます。

プライマー後は、上塗りをしていきます。

※1回目

※2回目

わずかな光沢や色の差、手の感覚を頼りに塗り進めていきます。

◎飾り帯の塗装

今回はサイディング板の壁ということで、1階と2階は帯によって区切られていました。

壁色よりも薄い色で仕上げるため飾り帯を先に仕上げていきます。

1.研磨

旧塗膜が経年劣化により浮いてしまっていたため、密着の悪い塗膜はサンダーを当て全て剥がしていきます。

浮いてしまった塗膜をそのままの状態で塗り重ねてしまうと、塗装後剥がれてしまう原因となります。

より綺麗に長持ちさせるためには、必要な作業のひとつです。

2.プライマー

サンダー当てが終わったら、プライマーを塗布します。

プライマーを塗布することで、上塗り材との密着を高め、仕上がり時の色ムラを防ぎます。

3.上塗り2回

プライマー後は、上塗り材を2回塗布していきます。

※1回目

1回目は比較的にプライマーとの色の差がはっきりしています。

※2回目

2回目は、1回目と同色を塗布していきます。

わずかな光沢の差を見ながら、塗り進めていきます。

◎外壁の塗装

飾り帯が仕上がったら、いよいよ壁を仕上げていきます。

1.中塗り材(下地調整材)

今回、壁の補修をおこなっています。

全面に中塗り材を塗布していくことで、補修した箇所と周りを馴染ませることができます。

2.上塗り2回

中塗り材は【水性塗料】、上塗り材は【油性塗料】。

中塗り材塗布後は、1晩しっかりと乾燥させていきます。

※1回目

今回は、日当たりの良い物件でした。

そのため太陽光が反射し、作業中色の差が見えづらくなる時間帯があります。

塗り残しを防ぐために1回目と2回目で色を変えました。

※2回目

お客様に選んでいただいた色を塗布して、仕上がりになりますꕤ︎︎·͜·

====================

本日もさとう塗そうの【塗装のあれこれブログ】をご覧頂き、ありがとうございました。