こんにちは
さとう塗そうです。
今回は「トイレの天井・壁の塗装」の施工例を紹介します。
====================
◎施工前

トイレ内で雨漏りしていたようです。
壁に雨染みが出来ていました。

雨漏りを止める工事を行い、天井・壁の塗装を行いました。
◎施工中
1.養生
普段使用されているトイレの工事に入りました。
トイレや洗面台など、汚さないように養生をしていきます。


2.サビ止め
古い釘が錆びて、ボードの紙までサビが染みています。

塗装後、サビが浮き出ないようにサビ止めをしていきます。
今回はスプレータイプのサビ止めを使用しました。

3.プライマー
サビ止めが乾いたら、プライマーを塗布します。

プライマーを塗布することで、塗料の密着を高める効果があります。
4.パテ処理
パテは全部で3回かいます。
1回目は、部分的に埋めていきます。
目地処理やビスの頭など、深く凹んでいる部分のパテ処理をします。
目地には専用のテープを貼ります。
テープを貼ることでひび割れを防ぐ効果があります。


パテが乾いたら研磨します。

2回目 中塗りパテをします。
1回目で埋まりきらなかった凹みを埋めていきます。
2回目からは天井全面にパテ処理していきます。
パテは回数を重ねる度に、薄付けにしていくことが綺麗に仕上げるコツです✨️

※パテ処理後

2回目も、乾いたら研磨します。

パテ処理では、凹んでいる部分は埋めることができますが、盛り上がってしまった部分は研磨する事で平らにします。
パテ処理した部分を削り取りすぎないように、慎重に作業します。
3回目 仕上げパテをします。
塗装で仕上げる場合、パテ処理中に出来た凹凸は塗装しただけでは消えません。
【下地処理(今回はパテ処理)に手間をどれだけかけられるか】が美しく仕上げるためのポイントです💡⠜

3回目のパテも研磨していきます。

※3回目 研磨後

仕上げパテは特に薄付けタイプです。
そのため中塗りパテ(ピンク色)が透けていますが、仕上がりには影響はありません☺️
5.全面プライマー
パテ処理後、もう一度プライマーを塗布します。
プライマー▶︎パテ処理▶︎プライマー
とパテをプライマーで挟むことでより密着を高めることができます。

6.上塗り
プライマーが乾いたら、いよいよ仕上げです。
上塗り材は2回塗布します。
※1回目

※2回目

◎施工後


今回は「ホワイト/つや消し」を塗布しました。
全面塗装し、白くなったことで以前より明るくなった気がします☺️
壁の雨染みも綺麗に直すことが出来ました!
====================
本日もさとう塗そうの【塗装のあれこれブログ】をご覧いただき、ありがとうございました。