LOADING

塗装のあれこれブログ BLOG

こんにちは

さとう塗そうです。

今回は、「トタン屋根の塗装」の施工例をお話していきます。

====================

◎施工前

経年劣化による褪色(色褪せ)、チョーキング現象(表面が粉っぽくなること)が起きています。

◎施工中

実際の作業に沿ってお話していきます。

1.洗浄

ケレン用のマットで、擦りながら水洗いをしていきます。

マットで擦る理由は、目荒らし効果があるからです。

目荒らしは、表面に薄いキズを付けることで、塗料との密着を高める効果があります。

また、ベランダ下にはゴミが溜まりやすいので、十分に洗い流していきます。

2.さび止めプライマー

洗浄後、屋根を十分に乾燥させます。

トタン屋根では、特にトタンとトタンの合わさり目から水が出てきてしまいます。

「水と油(塗料)」の関係性のため、水を含んだまま作業をしてしまうと、後々塗膜が剥がれる原因となります。

「十分な乾燥時間の確保」も大切な作業のひとつです。

夏場は特にトタンが熱を持ち、塗料の乾燥が早まるため手早に作業を進めていきます。

またプライマー効果を発揮しているのは、プライマー塗布後3~7日程度(気温や湿度で日数が異なります)とされています。

30度以上になるこの季節は、3日以内に上塗り作業をしないとプライマー効果が発揮されません。

さび止めプライマーと上塗り1回目が3日以内に作業が出来るように、天気予報とにらめっこをしながら作業予定を組み立てていきます。

3.上塗り2回

さび止めプライマーが乾いたら、上塗りをしていきます。

今回は、「チョコレート色」で仕上げていきます。

屋根塗装の場合、夏場でも1日1工程で作業予定を組み進めていきます。

理由は、屋根の上に直接乗り作業を進めるからです。

夏場は乾燥時間が早いのに…なんでだろう?と思われるかもしれません。

確かにトタンが熱くなり、塗料の乾燥は早まります。

ですが、トタンが熱を持っているため、塗料が乾き塗膜が形成されても、熱で塗膜の柔らかい状態が続きます。塗膜が柔らかい状態で体重をかけてしまうと、足型がついてしまいます💦

ついてしまった足型は消すことができません!!

その状態で作業を進めてしまうと、屋根中足型だらけになってしまいます( °_° )!

綺麗に仕上げるためには、グッと堪えて翌日以降に作業を進めます。

※写真は上塗り1回目です。

◎施工後

塗装した事で、撥水効果が上がり水はけが良くなりました¨̮⃝

====================

本日もさとう塗そうの【塗装のあれこれブログ】をご覧頂き、ありがとうございました。