こんにちは
さとう塗そうです。
今回は「トタン屋根の塗装」の施工例をお話します。
=====================
◎施工前

経年劣化により退色し、屋根材を止めるボルトはサビが出始めていました。

こちらの屋根は、くぬぎの木の下にあり屋根にはどんぐりが落ちていたり、雨樋からは草が生えていました。
◎施工中
1.草取り・高圧洗浄
まずはじめに、屋根に落ちている土や葉っぱのお掃除をします。
木の下にある屋根は特に樹液による汚れが付着しているため、念入りに洗浄していきます。

2.ケレン作業
今回、屋根にはサビが出ていませんでしたが、ボルトにはサビが出ていました。
グラインダー(電動工具)を使用し、ケレン作業をしていきます。

ケレン作業後ボルトのサビが強く出ていたため、先にボルトのみサビ止めプライマーを塗布しました。
今回のようにサビが強く出ている場合、ピンポイントでサビ止めプライマーを塗布することがあります。
塗り重ねることで、サビ止め効果をより発揮することが出来ます。
板金などを塗る時は、塗り継ぎの型が出ないようによく払うことがポイントです💡⠜
職人間では「払う時はかすれさせる」「ローラーや刷毛をぎゅっと止めない」「塗料の溜まりを作らない」と教えてもらいます☺️

※ボルトのサビ止めプライマー塗布後


3.サビ止めプライマー
ボルトのサビ止めプライマーが乾いたら、屋根全体にサビ止めプライマーを塗布していきます。
今回は上塗り材にグリーンを使用するので、サビ止めプライマーもグリーンを使用します。

4.上塗り 2回
サビ止めプライマー後は上塗り2回塗布します。
※1回目

※2回目

屋根の塗装工事は「1日1工程」で進めていきます。
屋根は、自分自身が乗り作業をするため完全に乾く前に体重を掛けてしまうと塗膜が柔らかく足型が着いてしまいます💦
しっかりと乾かすことが屋根の塗装工事では綺麗に仕上げるコツです✨
その為内容や数量により少し異なりますが平均3~5日程かかります。
〈施工例〉
1日目:高圧洗浄or水拭き
2日目:ケレン作業+サビ止めプライマー
3日目:上塗り 1回目
4日目:上塗り 2回目-完工-
基本的にはこの流れで施工が進みます。
屋根の塗装工事では、気温が高い夏場では特にもどかしいようですが、十分な乾燥時間を確保する事で後のトラブルを減らすことが出来ます。
◎施工後


今回は「モスグリーン」色で仕上げました😊
====================
まだまだ暑い日が続きそうですね💦
熱中症にはお気をつけください🙇♀️
私たちは先日あまりの暑さに耐えきれず、「白糸の滝」へ涼みに行ってきました🚗 ³₃
佐久平と比較すると約10℃も涼しく快適でした✨😎
涼し気な写真を添えておきます🍀*゜

本日もさとう塗そうの【塗装のあれこれブログ】をご覧いただき、ありがとうございました。