LOADING

塗装のあれこれブログ BLOG

こんにちは

さとう塗そうです。

今回は「ベランダ防水  #水性防水塗料」の施工例を紹介していきます。

====================

◎施工前

ベランダの防水塗装をしました。

◎施工中

1.水洗い

ベランダ防水には、ホコリや汚れが付着しやすいので水洗いをします。

今回は、外壁塗り替え工事後に防水塗装を行いました。

高圧洗浄をしてから時間が経っていたので、防水塗装をする前に水拭きをしました。

2.養生

水切りや階段の滑り止めは塗装しません。

汚さないように、養生をしていきます。

3.シーラー

はじめに、シーラーを塗布します。

防水材のシーラーは、粉を混ぜます。

専用の粉を混ぜることで密着が高めることができます。

※シーラー塗布後

4.防水材 3回

水性防水塗装は、

①シーラー

②防水材

③防水材

④防水材

⑤トップコート

と全5工程あります。

防水材を3回塗布することで、本来の性能が発揮されます。

シーラーの後、1時間乾燥させたら防水材1回目を塗布します。

※1回目

※2回目

防水塗装をする際、靴の裏にテープを貼っておきます。

こうすることで、足型がつかず綺麗に仕上げることが出来ます。

靴下で乗ってしまうと、靴下の繊維が張り付き防水の表面が毛羽立ってしまう可能性があります⚠️

※3回目

5.トップコート

3回目の防水材が乾いたら、トップコートをかけます。

同じグレーでも、トップコートの方が少し青みの強いグレーです。

◎施工後

今回使用した材料。

🏠:https://www.atomix.co.jp/wp/wp-content/uploads/2020/02/products_waterproof_suiseibosui.pdf

油性ウレタン防水は3日以上施工時間を必要としますが、私たちの使用する水性防水は速乾性に優れ5工程を1日で仕上げることも可能です。(気温23℃/湿度50%の場合)

防水塗装も施工致します。

お気軽にお問い合わせくださいねꕤ︎︎·͜·

====================

本日もさとう塗そうの【塗装のあれこれブログ】をご覧頂き、ありがとうございました。