LOADING

塗装のあれこれブログ BLOG

こんにちは

さとう塗そうです。

今回は「内部塗装 #ラッカー仕上げ」の施工例を紹介します。

====================

◎施工前

今回は⭕️部分のラッカー塗装をします。

◎施工中

1.養生

はじめに塗装部分を残し、周辺の養生をします。

今回スプレー吹きをするので、周りの柱や床も養生をしていきます。

2.研磨

塗装をする前に、凹みや傷があったら研磨していきます。

【塗装前に下地処理を行う】ことで綺麗に仕上げることができます。

研磨が終わったら、掃除機をかけ塗装をしていきます。

3.ラッカー塗装(つや消し)

ラッカー塗装は

下塗り(シーラー)中塗り▶︎上塗りと3回吹き付けをします。

下塗り、中塗りが乾いたらその都度ペーパー当てと掃除機をしていきます。

今回使用したつや消しのラッカー塗料の中には、フラット材が入っています。

このフラット材が入っていることで、つや加減を調整しています。

つや消しの場合、フラット材の量が多いため吹き付け後表面がザラザラします。

その都度ペーパー当てをすることで、ザラつきを取り除くことができます!

このペーパー当ては、ゴシゴシせずに優しく撫でるように行います。

力を入れ過ぎてしまうと、傷になってしまうからです。

使用する塗料が違うため、スプレーガンも毎回洗っていきます。

特に2液タイプの塗料を使った場合、塗料が硬化し道具が使えなくなってしまいます。

繰り返し使う道具は長く使うためにも、その日のうちに洗って片付けます。

◎施工後

今回、クリアラッカーを施工しました。

塗装したことで、本来の木の色に色づいています☺️

ラッカー塗装は、家具やカウンター、敷居など汚れやすい場所に施工することが多いです。

ラッカー塗装をすることで、塗膜ができ汚れずらく、お掃除が簡単に出来るようになります🍀*゜

====================

本日もさとう塗そうの【塗装のあれこれブログ】をご覧いただき、ありがとうございました。