LOADING

塗装のあれこれブログ BLOG

こんにちは

さとう塗そうです。

今回は「内部 壁塗装」の施工例を紹介します。

====================

◎施工前

石膏ボードを新しく貼りました。

既存の壁が腰取りされているので、仕上げは2色の色分けをします。

◎施工中

1.パテ処理

ビス穴や目地は、パテ処理を行います。

目地には、ひび割れを防ぐために専用のテープを貼ります。

目地は、深さがあるのでパテを十分に詰めてからならしていきます。

1回目のパテは、「深い部分を埋める」ことを目的としています。

ある程度厚付けする必要があるため、十分な乾燥時間が必要です。

パテが乾いたら、研磨します。

パテ処理をした時のばりを取り除く事で、次のパテ処理をスムーズに進めることができます。

2回目のパテは、「段差を馴染ませる」意味があります。

そのため1回目よりも、大きく・広くパテ処理をします。

※パテ処理後

2回目のパテは薄づけです。

この施工直後の写真でも、パテの薄い部分は乾き始めていました。

通常パテ処理は、2~3回おこないます。

施工する場所や、状態に合わせて回数を変えています。

2回目のパテも乾いたら、研磨していきます。

2.プライマー

パテ処理後、全面にプライマーを塗布していきます。

屋内の塗装なので、洗浄機を使用する訳にはいきません。

プライマーを塗布する前に、スス汚れを水拭きしました。

全面にプライマーを塗布していきます。

3.トップコート

今回は、2色に色分けをします。

薄い色を先に仕上げていきます。

薄い色が乾いたら、濃い色を塗るためにテープでライン出しをします。

今回は、部分的な補修のため既存の壁のラインに合わせてテープを貼りました。

仕上げた部分にはみ出さないように、塗っていきます。

◎施工後

今回は「つや消し」で仕上げました。

以前の施工例もよろしければ、ご覧下さい(*ˊᵕˋ*)

🏠:https://painting-satotoso.com/everyday/トイレ-天井・壁の塗装/

🏠:https://painting-satotoso.com/everyday/トイレの天井・壁の塗装/

====================

本日もさとう塗そうの【塗装のあれこれブログ】をご覧頂き、ありがとうございました。