LOADING

塗装のあれこれブログ BLOG

こんにちは 

さとう塗そうです。

今回は「内部 木部塗装 #古民家風」についてお話していきます。

====================

◎施工前

今回は、リフォーム中のお宅です。

既存の建具枠に合わせ、【着色+ラッカー塗装】をしていきます。

◎施工中

1.養生

はじめに、養生をします。

今回は【着色】をします。木枠にテープが被らないように、貼っていきます。

2.着色

既存の建具や敷居に合わせ、こげ茶色に着色します。

※着色後

3.ラッカー塗装

最後にラッカー塗装をします。

下塗り、中塗り、上塗りと3回塗り重ねます。

下塗りと中塗りには、吸い込みムラを防ぐ効果があり、仕上がった時にツヤ加減が均一になります。

また下塗り、中塗り乾燥後はペーパー当てをすることで、手触りが良くなります☺️

ここでのペーパー当ては、ゴシゴシしません!!

手からペーパーが落ちないように、優しく手を添える程度です。ゴシゴシしてしまうと、せっかく着色しても色が削り取れてしまうことがあるからです💦

慎重に作業を進めます⛑️

ペーパー当てをしたら、その都度掃除機で研磨した粉を取り除きます。

粉をそのままにして塗装してしまうと、手触りがザラザラになってしまったり、上塗りとの密着不良を起こす原因にもなってしまったりします。

塗装面は常に綺麗に】しておくことが、美しく仕上げるための第1歩です☺️

最後に上塗りをかけていきます。

今回は古民家風に仕上げていきます☺️

既存の建具枠などがつや消しで仕上げてあったので、つや消しで施工していきます。

施工中は、たくさんの目👀で確認します。

塗装をかけた直後は、施工面が光沢が出るので複数人で塗り残しがないかチェックしています!!

◎施工後

※こちらは建具枠のみ施工しました。

クロスも貼り終わり、白いクロスに枠が映えますね☺️

====================

本日もさとう塗そうの【塗装のあれこれブログ】をご覧頂き、ありがとうございました。