LOADING

塗装のあれこれブログ BLOG

こんにちは

さとう塗そうです。

今回は「外壁塗り替え工事 #外壁下地処理編」をお届けします。

実際の作業風景の写真を添えて、お話ししていきます☺️

====================

◎施工中

1.養生

高圧洗浄が終わったら、養生をしていきます。

窓や換気扇など、塗装しない部分を確実にビニールで塞いでおきます。

養生をする時には、仕上げのラインが決まるので丁寧に進めていきます。

養生をする時に、既存のラインより1~2mm開けます。

そうすると、塗り替えした後のラインを綺麗に整えることが出来ますꕤ︎︎·͜·

また換気扇は、日常生活に支障がないように養生をしています。

※養生後

2.プライマー

養生ができたら、全面にプライマーを塗布します。

塗装工事をする際に気をつけるポイントは、

【密着不良を起こさない】【硬化不良を起こさない】

ことです。

プライマーは、全体が濡れ色になるまで十分な量を塗っていきます。

プライマーを塗布することで、【密着不良】を防ぐことができます。

3.下地処理

プライマーが乾いたら下地処理をしていきます。

【コーキング】

軒裏と外壁の入隅や、目地の中をコーキングをしていきます。

※破風に頭が当たり、傷になってしまうためヘルメットは着用していません。ご了承ください。

【BR・カチオン材】

既存のALC板が、水によりとろけてしまっていました。

BR材で穴を補修していきます。

BR材は、深く欠損した部分の補修に使用するため、厚付けタイプの材料です。

綺麗に仕上げるためには、【補修箇所は盛り上げない】ことがポイントです。

既存の外壁に馴染ませることで、より美しい仕上がりになります。

※補修後

余分なBR材は刷毛で払い落としています。

小ヒビは薄付けタイプのカチオン材を使い、補修していきます。

【シリコン処理】

設備関係の近くには、シリコンコーキングが打ってあることがあります。

シリコンコーキングの上は、塗装ができません。

そのため、シリコン専用のプライマーを塗布します。

専用プライマーを塗布することで、塗り替え工事の塗膜の密着を高めることができます。

※一般的なシリコンコーキングは、成分により表面が滑らかです。そのため塗膜の密着が悪く、塗装に向いていません。

またシリコンは微量のオイル分を分泌するため、シリコンの表面に塗膜が定着しにくい性質があります。

====================

本日もさとう塗そうの【塗装のあれこれブログ】をご覧いただき、ありがとうございました。