LOADING

塗装のあれこれブログ BLOG

こんにちは

さとう塗そうです。

今回は「外壁塗り替え工事~下地編~」について、お話していきます。

前回の続きとなります。

よろしければご覧下さい👀

🏠:https://painting-satotoso.com/?p=5074&preview=true

====================

◎施工中

1.養生

高圧洗浄後、翌日以降に作業を進めていきます。

【塗装は上から下へ】と作業を進めるのが基本です。

塗料が垂れる時は重力には逆らえず…

【養生は下から上へ】とテープやビニールを貼り上げていきます。

そうすることで、もし塗料が垂れてしまっても

ビニールの隙間から汚れる事を防ぐことができます。

2.プライマー

養生が終わったら、全面にプライマーを塗布します。

浸透性プライマーを使用することで、塗膜の内側より下地をがっちりと固めることができます。

表面が濡れ色になるまで、たっぷりと塗布します。

3.下地処理

【サビ止め】

鉄骨部分にはサビ止めを塗っていきます。

【外壁補修】

壁にはヒビがありました。

下地処理の段階で、カチオン材でヒビは全て埋めていきます。

大きく欠損している部分には2材型のBR-CL材で補修していきます。

BR-CL材はカチオン材に比べ、厚塗りすることができます。

穴を埋める際に、使用します。

🏠:https://www.kikusui-chem.co.jp/products/p011.html

(BR-CL/菊水化学工業)

最後に、表面を整えるためにカチオン材でしごきました。

※乾燥後

その他にも、目地やサッシ廻りはコーキングを打ってあります。

下地処理をしたら、十分な乾燥時間を確保するために翌日以降に次の作業を進めます。

4.プライマー

補修箇所(コーキングやカチオン材の上)のプライマーを塗布していきます。

この時も、全体が濡れ色になるまでたっぷりと染み込ませます。

※プライマー塗布後

5.模様吹き

プライマーが乾いたら、模様を吹き付けていきます。

この時、既存の模様と馴染ませるように、模様づくりをしていきます。

※模様吹き後

ここまでが大きく分けて【下地処理】の工程になります。

だいたい養生をし始めてから、全ての下地処理が終わるまでに5~7日程(乾燥時間を含む)かかります。

最終的には、見えなくなってしまう下地処理。

建物の健康状態を維持するためには、必要不可欠な大切な作業になります。

いかに下地処理に手間をかけるかが、

塗装工事後、建物をより長持ちさせるためのポイントとなります。

繰り返し、ブログにてお伝えさせて頂いてますが

下地処理を大切にすることは、

工事を依頼してくださったお客様や建物を

大切に思う気持ちがあるからできることだと

私たちは考えています。

他の塗装屋さんには負けません!!

安心して、お任せ頂けるよう

丁寧な作業をモットーに日々精進して参ります。

また、暑い日が続くので、熱中症には気をつけ

安全第一⛑で作業をしていきたいです。

====================

本日もさとう塗そうの【塗装のあれこれブログ】をご覧いただき、ありがとうございました。