こんにちは
さとう塗そうです。
今回は「外壁塗り替え工事 #仕上げ・まとめ編」をお届けします。
====================
前回は、「模様吹き・中塗り」の作業風景をお届けしましたꕤ︎︎·͜·
よろしければ、合わせてご覧下さい👀
🏠:https://painting-satotoso.com/everyday/外壁塗り替え工事-外壁-下地調整/
◎施工中
1.上塗り 2回
中塗り材(水性塗料)が乾いたら、上塗り材を2回塗布していきます。
上塗り作業では同色を2回塗ることもありますが、1回目と2回目の色を変えて塗装することもあります。
1回目と2回目の色を変えることで、塗り残しを防ぐことが出来ます。
※1回目


※2回目
同色の場合、1回目が完全に乾き黒っぽく見えています。
少しの色の差やツヤ加減を見ながら塗り進めていくことがポイントです☝🏻 ̖́

色を変えた場合、太陽の反射があっても比較的塗りやすく、塗り残しを防ぐことが出来ますꕤ︎︎·͜·
この時、同じ種類の塗料の色違いを使用することが大切です。
色を変えることを目的に、シリーズやグレードの違う塗料を塗ってしまうと、剥がれたり硬化不良を起こしたと……トラブルの原因となってしまいます。
あくまでも、同じ種類の塗料の色違いを使用することが絶対条件です!!

2.養生バラシ
上塗り材が乾いたら、養生を剥がしていきます。
仕上げた塗膜を傷めないように、テープを剥がしていきます。

どうしてもテープの隙間から流れ込んでしまったり、ラインがズレてしまうことがあります。
拭き掃除をしたり、真っ直ぐなラインを整えたりします。

「お客様に喜んでもらえる仕上がり」を目指して、施工させていただきます(*^^*)!!
◎施工後

====================
本日もさとう塗そうの【塗装のあれこれブログ】をご覧いただき、ありがとうございました。