こんにちは
さとう塗そうです。
今回は「外壁塗り替え工事 #軒裏編」をお届けします。
====================
◎施工前


一部塗膜が浮き剥がれてしまっている箇所がありました。
◎施工中
1.水拭き
直接雨が当たらない軒裏。
ですが、長期間に渡り付着した砂埃やクモの巣で汚れてしまっています。
塗装前に、水拭きをしていきます。
このようにボード仕上げの場合、水をかけてしまうとボードに染み込んでしまう可能性があります。
雨漏りの原因となってしまうため、水を直接掛けることは絶対にしません。

2.プライマー
水拭きをしているので、乾燥させるために翌日以降に作業を進めていきます。
プライマーを塗布していきます。
プライマーを塗布することで、旧塗膜と今回施工する塗膜の密着を高めることが出来ます。
濡れ色になるので、塗り残しが無いかチェックしながら塗り進めていきます。

3.パテ処理
今回の場合、旧塗膜が剥がれてしまっていました。
浮いている塗膜を削り落としてから、パテ処理をおこないます。
このまま処理を進めてしまうと、旧塗膜と一緒に今回施工した塗膜も剥がれてしまう原因となります。
下地処理を行なう際には、様々なことを想定して心配要素を残さないようにしています。

ボードを止める釘がサビています。
パテ処理と同時進行でサビ止め処理をしていきます。

今回は、スプレータイプのものを使用しました。

4.プライマー
パテが乾いたら、ペーパー当てをします。
パテと既存のボードの段差を馴染ませます。

パテ処理後は、どうしてもボードの表面が粉っぽくなります。
密着不良を防ぐため、パテ処理をした箇所を部分的にプライマー処理をします。

作業中、遠くに浅間山が見え思わずパシャリ📸
この日は厚い雲がありすっきりは見えず…

5.上塗り2回
最後に上塗りをかけていきます。
次の作業のことを考えながら、塗っていきます。
外壁より先に軒裏を仕上げるため、外壁の方へ少し塗り込んでおきます。
そうすることで、仕上がりのラインをキレイに出すことが出来ます(*´˘`*)
※1回目

※2回目
つや加減や色の差を見ながら、塗り残しがないように作業をしていきます。

◎施工後


今回は、つや有りで仕上げました。
こちらは、板金仕様の軒裏塗装の施工例になります。
よろしければ、合わせてご覧下さい。
🏠:https://painting-satotoso.com/trivia/軒裏の塗装/
====================
本日もさとう塗そうの【塗装のあれこれブログ】をご覧いただき、ありがとうございました。