こんにちは
さとう塗そうです。
今回は「#外壁補修工事 #腰壁あり」の
施工例を紹介します。
====================
◎施工前

サッシの入れ替えに伴い、外壁補修をしていきます。
◎施工中
1.養生
はじめに養生をしていきます。
工程に合わせて、今回は3本のテープを貼りました。

2.シーラー
養生が出来たら、全面にシーラーを入れていきます。
密着を高めるために必要な工程です。
吸い込みムラを防ぐをために、濡れ色になるまで
たっぷりと吸い込ませます。

3.コーキング
シーラーが乾いたら、クラック処理をします。
クラックに追従できるように、
今回はコーキングで処理を行いました。

4.模様吹き
既存の模様に合わせて、模様吹きをしていきます。
全体のバランスを見ながら、作業を進めていきます。

模様が乾いたら、はじめにオレンジ色の
テープを剥ぎます。
模様のラインを出すために貼ってあります。

5.中塗り材
模様吹きしたものが完全に乾いたら、
中塗りをしていきます。
ローラーで塗る時に、模様を擦ってしまい形が
変形してしまう可能性があるため、
十分な乾燥時間を確保します。
中塗り材を塗る事で、建物の動きに追従するため
クラックが入りづらくなります。
全面に塗布します。

※中塗り材塗布後

6.上塗り2回
今回は壁のみの施工です。
軒裏に着かないように慎重に塗り進めます。

白い部分を2回塗ったら、腰取りをします。
ラインを出し、見切りテープを貼っていきます。

腰色も2回塗布します。

◎施工後

塗装工事では、完全に乾いてから
次の作業に進めて行く必要があります。
今回のように、模様吹きをし色分けをする場合は
3~4日に分けて作業をしていきます。
最短で終わりにできるように、
予定を立て作業を進めていきます。
====================
最近は、朝や夕方の冷え込みが強く…
寒いと身体が思うように動かなくなります。
怪我には気をつけ安全第一⛑️で
作業をしていきたいです。

本日もさとう塗そうの【塗装のあれこれブログ】を
ご覧いただき、ありがとうございました。