LOADING

塗装のあれこれブログ BLOG

こんにちは

さとう塗そうです。

今回は「外壁補修~ヘッドカット編~」をお話していきます。

=====================

◎施工前

サッシの入れ替えに伴い、外壁補修をしました。

◎施工中

1.プライマー

養生が終わったら、全面にプライマーを塗布していきます。

塗膜の剥がれる原因となるため、たっぷりと全体が濡れ色になるまで塗布していきます。

2.コーキング

プライマーが乾いたら、入隅やサッシまわりのコーキングを打ちます。

外壁部分にも小ヒビがありました。

薄くコーキングを打っていきます。

※コーキング後

3.模様吹き

次に、模様吹きをしていきます。

吹き付けをする時には、少し離れた場所から作業を行います。

そうすることで、材料を全体かつ均等に吹き付けることができます。

模様が完全に乾く前に、専用ローラーを使い模様の形を整えていきます。

この作業を行うことで、【ヘッドカット】仕様になります。

※ヘッドカット処理後

4.中塗り材

模様吹きが完全に乾いたら、中塗り材を塗布します。

最終的には見えない部分になってしまいますが、さとう塗そうでは大切にしている作業のひとつです。

様々な事情により、省かれてしまう事の多い工程ではありますが…

仕上がり時の美しさや、建物の健康状態に大きく影響します。

中塗り材を挟むことで、外壁(躯体)の動きに塗膜が追従する効果が出ます。

その結果、ヒビが入りづらくなり雨漏りの心配が軽減されます。

5.上塗り2回

最後に、上塗り材を塗布していきます。

「色が変わる」のは、塗装工事期間中でも1番最後になってきます。

何種類もある色の中から、決めていただいた色へ変化するため楽しみにしてくださるお客様がたくさんいらっしゃいます¨̮⃝

※1回目

※2回目

◎施工後

外壁塗り替え工事では、「建物のメンテナンスをおこない、お化粧直し」をしています。

私たちと一緒に、大切な建物(資産)を守っていきましょう💪

======================

本日もさとう塗そうの【塗装のあれこれブログ】をご覧頂き、ありがとうございました。