こんにちは
さとう塗そうです。
今回は「床塗装」についてお話します。
場所は、公民館の床を施工しました。
実際の施工写真を用いてお話していきます。
![](https://painting-satotoso.com/wp-content/uploads/2024/12/image-113-1024x768.jpeg)
剥がれてしまっている塗膜を除去します。
密着していない塗膜を残し、その上から塗装をかけても再び剥がれてしまう原因となります。
なので、ぷかぷかと塗膜が浮いてしまっているところは、完全に取り除きます。
![](https://painting-satotoso.com/wp-content/uploads/2024/12/image-114-1024x768.jpeg)
塗膜を除去したら、サンダー当てをします。
浮いてしまっている塗膜を取ったり、活きている塗膜(活膜/かつまく)の目荒らしをします。
目荒らしをすることで、新規の塗膜との密着を高める効果があります。
![](https://painting-satotoso.com/wp-content/uploads/2024/12/image-115-1024x768.jpeg)
全面にサンダー当てをしました。
![](https://painting-satotoso.com/wp-content/uploads/2024/12/image-116-1024x768.jpeg)
サンダー当てをすると、粉が出るので掃除機で吸い取ります。
![](https://painting-satotoso.com/wp-content/uploads/2024/12/image-117-1024x768.jpeg)
掃除機の後に水拭きをすることで、粉っぽさを完全に取り除きます。
最終チェックをします。
![](https://painting-satotoso.com/wp-content/uploads/2024/12/image-118-1024x768.jpeg)
1回目は「バトンフロアー/ツヤあり」を塗布しました。
![](https://painting-satotoso.com/wp-content/uploads/2024/12/image-119-1024x768.jpeg)
全面に「ツヤあり」を施工しました。(1回目)
![](https://painting-satotoso.com/wp-content/uploads/2024/12/image-120-1024x768.jpeg)
1回目が、完全に乾いたら目の細かいペーパーを当てます。
ここで、ペーパー当てをすることで、1回目塗装後のザラつきを取り除き、2回目の塗料との密着を高める効果があります。
ペーパー当ての後は、掃除機と水拭きでお掃除します。
![](https://painting-satotoso.com/wp-content/uploads/2024/12/image-121-1024x768.jpeg)
2回目は「バトンフロアー/半ツヤ」を塗装しました。
仕上げでツヤ調整品を使用する場合は、
「ツヤあり」を下塗りして「ツヤ調整品」を塗布します。そうすることで、希望しているツヤに仕上げることが出来ます。
![](https://painting-satotoso.com/wp-content/uploads/2024/12/image-122-1024x768.jpeg)
仕上げは「半ツヤ」を施工しました。
さとう塗そうでは、一般住宅の外壁のみならず、様々な工事を請け負っております。
お気軽にご相談下さい。
本日もさとう塗そうの【塗装のあれこれブログ】をご覧いただき、ありがとうございました。