こんにちは
さとう塗そうです。
今回は「柱の塗装」の施工例を紹介します。
====================
◎施工前

柱の石膏ボードが割れてしまったり、雨風によりボードがとろけてしまったため、ボードを新しく張り替えました。

◎施工中
1.養生
今回は、石膏ボードの取り替えた部分のみ塗装をします。
基礎や周りのステンレス製のカバーを汚さない様に養生をします。
2.プライマー
養生をしたら、はじめにプライマーを塗布します。
プライマーを塗布する事で、この後の作業で使用する材料(塗料)の密着を高める効果があります。
3.パテ処理
石膏ボードをビス止めています。
ビスを打った部分はパテ処理を行います。
※パテ処理前

はじめは、ビス穴のみ埋めるように小さくパテ処理をします。

ビス穴の他にも、深い傷はこの時一緒にパテ処理をしていきます。

今回は、パテ処理は2回で仕上げました。
ビス穴程度の小さな穴は2回でパテを仕上げていきます。

パテが乾いたら、研磨して盛り上がりを取り除いていきます。

※パテ処理後

4.プライマー
パテ処理後にも、もう1度プライマーを塗布していきます。
パテ処理後はどうしてもパテの粉で石膏ボードの表面が粉っぽくなっています。
プライマーを再び塗布することで、
・石膏ボード表面の粉っぽさを抑える
・上塗り材との密着を高める
・仕上がりの吸い込みムラを抑える
効果があります。
プライマーを塗布する時には【たっぷり濡色になるまで】塗ることがポイントです💡⠜

5.上塗り2回
プライマーが乾いたら、上塗りを2回塗布します。
適正塗布量を2回塗りする事で、色・艶を均一に仕上げることができます。
今回は「艶消し/ホワイト」を使用しました。
※2回目作業中

◎施工後

====================
本日もさとう塗そうの【塗装のあれこれブログ】をご覧いただき、ありがとうございました。