LOADING

塗装のあれこれブログ BLOG

こんにちは

さとう塗そうです。

今回は「窓枠塗装 #ペンキ仕上げ」の施工例を紹介します。

======================

◎施工前

◎施工中

はじめに養生をします。

養生が終わったら、既存の窓枠も含め全体的にペーパー当てをします。

ペーパー当てをすることで、表面の毛羽立ちが取り除かれ、手触りが良くなります。

ペーパー当て後、下塗りをします。

今回は黒に仕上げるため、黒色の下塗りをしています。

塗装する際、仕上げの色に近い色で下塗りをすることで綺麗に仕上げることができます☺️

下塗りが乾いたら、1度ペーパー当てをします。

角は強くペーパー当てをしてしまうと、下塗りの色が削れてしまうので慎重に作業を進めます。

ここでペーパー当てをすることによって、より手触りが良い仕上げとなります!

その都度、ひと手間かけることで仕上がりが変わってきます☺️

次に上塗り材をかけ、仕上げます。

今回は含浸タイプではなく造膜タイプ。

皆さんの知っている【ペンキ】仕上げとなります。

ペンキで仕上げると、木目が完全に消えます。

◎施工後

今回は「ブラック色 3分つや」で仕上げました。

ほんのりとつやがあります。

ペンキのつや加減には

・つや消し

・3分つや

・5分つや(半つや)

・つや有り

と種類があります☺️

最近では、ホームセンターに行けばDIY用にたくさんの塗料が販売されていますね 。

木部用のキシラデコールや、トタン屋根用のペンキ。

中にはクロスの上から塗れる塗料も並んでいます。

ホームセンターでは、水性タイプ(水で希釈するもの)のつや消し・つや有りの塗料がメインに取り扱われていますよ ·͜·

====================

本日もさとう塗そうの【塗装のあれこれブログ】をご覧いただき、ありがとうございました。