LOADING

塗装のあれこれブログ BLOG

こんにちは

さとう塗そうです。

今回は、「笠木(トタン)及び 鉄骨の塗装」の施工例を紹介します。

====================

【笠木(トタン)】

◎施工前

◎施工中

1.ケレン

はじめに、ケレン作業を行います。

サビが強く出ているので、電動工具を使い全体のサビを落としていきます。

この時ブラシは、真鍮(しんちゅう)タイプのものを使用します。

真鍮ブラシを使用する理由は、板金を傷にすることなくサビ落としをすることができるからです。

建物を保護するために、丁寧な作業・最適な道具・材料選択を心掛けています。

2.水拭き

ケレン作業後、全体を水拭きをしていきます。

旧塗膜やサビが落ちると、表面が粉っぽくなります。

粉の上に塗装をしても、密着が悪く剥がれる原因となってしまいます。

こまめに綺麗な水に取り替えながら、お掃除をしていきます。

※水拭き後

表面の粉っぽさを完全に取り除き、準備万端です!

3.サビ止めプライマー

水拭き後、よく乾燥させます。

【水と油(塗料)】は相性最悪です😞…。

しっかりと水気が飛んだことを確認してから、サビ止めプライマーを塗布します。

おっと…釘が出ていました。

塗装前に、浮いてしまっている釘は全て打ち込みます。

日中の気温が高く、塗料が乾いて最高です!!が

この時期のトタンはやけどするほど熱くなっています。

火傷にも気をつけますが、手早に作業を進めないと塗り継ぎの型が出てしまいます💦

仕上がった時にも、塗り継ぎでできてしまった型は完全には消すことができません😭

塗り継ぎだらけでは、綺麗には仕上がりません。

綺麗に仕上げる事を大切に、手早に作業を進めていきます。

4.上塗り2回

サビ止めプライマーが乾いたら、上塗りをします。

今回は、【コーヒーブラウン】色を塗布しました。

日差しが強い中での作業は、反射して見えづらいことがあります。

少しの色の変化を見ながら、塗り進めていきます。

◎施工後

※塗装するため、壁控えのクランプを外してあります。

塗料が完全に乾いたら、再度取り付けてあります。

【鉄骨】

◎施工前

◎施工中

1.ケレン作業

まずは、ケレン作業を行いサビ落としをします。

※ケレン作業後

2.サビ止めプライマー

サビ止めプライマーを塗布します。

全体的にサビが出ていたので、塗り残しがないように丁寧に塗っていきます。

(👱‍♀️:サビ止めの写真…撮り損ねました💦)

3.上塗り2回

サビ止めプライマー塗布後、十分にプライマーの効果を発揮するためには3日以内に上塗り材を塗布します。

※1回目(サビ止めプライマーはグレー色を塗布してあります)

※2回目

◎施工後

今回は外壁と馴染ませるように、外壁と同色で仕上げました。

====================

本日もさとう塗そうの【塗装のあれこれブログ】をご覧いただき、ありがとうございました。