LOADING

塗装のあれこれブログ BLOG

こんにちは

さとう塗そうです。

今回は「鉄製 転落防止柵の塗装」の施工例を紹介します。

====================

◎施工前

今回は、駐車場の転落防止柵を塗装していきます。

◎施工中

今回は、私たちで足場組をしました。

1.水拭き

トタン部分に藻が着いていたので、水拭きしていきます。

高圧洗浄ができない時は、水拭きをしています。

2.ケレン作業

サビが出ているので、ケレン作業をしました。

サビを長年放置してしまうと、崩れ落ちてしまうことがあります。

このように欠損してしまった物は、塗装では直せません。

塗装工事の他に、板金施工業者または鉄骨施工業者へ依頼が必要となります。

塗装工事で対応できるうちに、メンテナンスをすることが結果的に経済面を抑えることが出来ますꕤ︎︎·͜·

電動工具を使用する際には、怪我には気をつけて作業をしていきます。

この時、釘が飛び出していたらトンカチで打ち込みます。

※ケレン作業後

3.さび止めプライマー

全面にさび止めプライマーを塗布していきます。

今回の工事でアルミ製の鉄骨下地を新規に取り付けました。

アルミは塗装をしなくても良い素材のひとつですが、今回はバランスを取るために塗装をします。

そのため、アルミ部分には先に専用のプライマーを塗布しておきます。

※さび止めプライマー塗布後

4.上塗り 2回

上塗りを2回したら完工です。

※1回目

さび止めプライマー▶︎上塗り1回目はつや加減が違うため、比較的塗りやすいです。

※2回目

2回目の時に、塗り残しがないようにスプレー吹きで塗料を配りました。

スプレー吹きは、隙間など刷毛やローラーが入りづらい場所へ吹き込む。刷毛やローラー塗りの補助的な役割を果たしています。

スプレー吹きよりも、ローラーの方が塗料を肉厚に塗ることができます。

ですが塗料には規定の塗布量があるため、厚すぎても、薄すぎてもカタログで掲載されているような耐候年数にはなりません。

施工方法に合わせた、塗布量にすることで長持ちさせることができます。

今回は「3分つや/ブラック」で仕上げました。

ほんのりとつやがあります。

さとう塗そうでは外部塗装の場合、

つや消しよりもつや有りをオススメしております。

つや消しの場合汚れが付着しやすく、つや有りは雨など水と一緒に汚れを流し落としてくれます。

塗料のつやにも、

・つや消し

・3分つや

・半つや

・つやあり

と種類があります。お好みのつや加減を選んで頂くことができます( *´꒳`* )

作業が終わったら、足場をバラして完了ですꕤ︎︎·͜·

年間を通して出動回数は少ないトラックですが、大切な相棒です。

◎施工後

3分つやで仕上げたため、シックな落ち着いた印象になりました😊

====================

本日もさとう塗そうの【塗装のあれこれブログ】をご覧いただき、ありがとうございました。