LOADING

塗装のあれこれブログ BLOG

こんにちは

さとう塗そうです。

今回は、「鉄骨階段の塗装」についてお話していきます。

====================

◎施工前

全体的に色が褪せ、踊り場にはサビが出ていました。

◎施工中

1.ケレン作業

サビが出始めているため、ブラッシングをしてサビを落としていきます。

サビの上からそのまま塗装しても、施工直後は綺麗な状態に見えることがありますが、すぐにサビが出始めてしまいます。

丁寧にサビを落として行きます。

2.水洗い

ケレン作業後、水洗いをします。

普段は水洗いを1番最初に行っていますが、ケレン作業後はどうしてもホコリで粉っぽくなります。

その粉をきちんと落としておかないと、塗料の密着不良を起こし、塗膜の剥がれる原因となってしまいます。

なので今回は、階段の規模も小さいこともあり、ケレン作業を先に済ませ水洗いをしています。

※水洗い後

水洗い後は、乾かしておきます。

3.サビ止めプライマー

今回は、サビが出ていたため、サビ止め効果のあるプライマーを塗布していきます。

鉄骨の場合は、たっぷり塗料を付けてしまうと垂れ染みになってしまいます。

少なすぎて透けないように…

多すぎて垂れないように…

気をつけながら、適正量を塗布していきます。

4.上塗り2回

プライマーが乾いたら、上塗りをしていきます。

壁を汚さないように、慎重に塗り進めていきます。

※1回目塗布後

※2回目塗布後

上塗りを2回塗布することで、よりつやが上がります。

「つやがある=表面がつるつるしている」ので

撥水性が上がり汚れにくくなっています。

外部塗装は、希望が無ければ「つや有り」塗料の方が耐候性が上がり、お掃除することが出来るのでおすすめしております ·͜·

◎施工後

===================

本日も さとう塗そうの【塗装のあれこれブログ】をご覧頂き、ありがとうございました。