LOADING

塗装のあれこれブログ BLOG

こんにちは

さとう塗そうです。

今回お話するのは、「飾り帯の塗装」です。

工程順にお話していきます。

◎施工前

※日陰↓

※日向↓

日向と日陰では、傷み具合にここまでの差が出ていました。

1.水拭き

今回は、洗浄機で洗うことで汚れた水が飛び、外壁を汚してしまう恐れがあった為、水拭きをしました。

2.コーキングカット

コーキングがヒビ割れしていたので、新規に打ち直しをしました。

3.プライマー

コーキング目地の中も含め、全体にプライマーを塗布していきます。

4.コーキング打ち

プライマーが乾き、帯の表面がサラサラした手触りになったらコーキングを打ちます。

コーキングの上に塗装をするので、1晩しっかりと乾燥させます。

5.下地調整材

帯の表面が、経年劣化によりぼそぼそと傷んでいたので、下地調整材で表面の肌質を整えました。

釘が飛び出してしまっているところは、打ち込みます。

6.上塗り2回

※1回目

※2回目

上塗りを2回塗布します。

7.化粧コーキング

外壁の目地と外壁と帯の接続部分のコーキングを打ちました。

古いものは取り除き、新しく打ち直します。

コーキングを打ったら、完工です。

◎施工後

部分的な塗り替えもお受けしております。

お気軽にご相談下さい。

本日もさとう塗そうの【塗装のあれこれブログ】をご覧いただき、ありがとうございました。