LOADING

塗装のあれこれブログ BLOG

こんにちは

さとう塗そうです。

外壁塗装を考え始めたお客様から、こんな声をよくいただきます。

「色ってどうやって選べばいいの?」

「思ってたより濃かった…って失敗しそうで怖い」

「周りの家から浮かない色がいいけど、地味すぎるのもイヤ」

外壁の色選びって、見た目以上に“心理的なハードル”が高いものですよね。

今回は、そんな方のために、後悔しない色選びのコツを、解説していきます ·͜·

■ よくある色選びの失敗パターン

まずは、実際によく聞く「失敗しがちなポイント」をご紹介します。

① カタログで見た色と違う…

色見本やカタログで見たときは「ちょうどいい色!」と思っても、実際に家に塗ってみると…

「あれ?思ったより濃い/薄い/鮮やか…」

これは、実際の太陽光・影・天気による見え方の違いによるものです。

② 周囲の家とミスマッチ

「自分好みの色にしたい!」と選んだ結果、

「周りの家から浮いてしまって目立ちすぎた…」

というケースもあります。

③ 汚れが思ったより目立った

真っ白に憧れて選んだものの、

「汚れが目立って、すぐにくすんで見えるようになった」

という声もあります。

■ 失敗しないための色選び 5つのポイント

ここからは、後悔しないために押さえておきたい色選びのコツをご紹介します。

① 小さな色見本で決めない!

カタログの小さなサンプルだけで判断すると、実際に塗ったときの印象とズレやすいです。

できれば、A4サイズ以上の色見本板を屋外で確認しましょう。

📝ポイント:

晴れの日・曇りの日・朝と夕方など、光の加減でも印象が変わるので、時間を変えて確認するのがおすすめ!

🏠:https://painting-satotoso.com/trivia/色見本/

② 周囲の家の色と調和を考える

例えば、住宅街ではベージュ・グレー・ブラウンなど落ち着いた色が多い傾向があります。

そこに鮮やかなブルーや赤系の家があると、どうしても浮いて見えてしまうことがあります。

個性も大事ですが、「周りとのバランス」も意識することで、より上品な仕上がりになりますよ。

③ 汚れが目立ちにくい色を選ぶ

白・黒などの極端に明るい/暗い色は、汚れやホコリが目立ちやすいです。

グレーやベージュ系は汚れが目立ちにくく、経年変化にも強い万能カラーとして人気です。

④ 屋根やサッシとの相性を見る

壁だけでなく、屋根の色や窓枠(サッシ)の色とのバランスも重要です。

たとえば、黒い屋根に濃い外壁を組み合わせると重たい印象になることも。

色見本を組み合わせて、トータルで色のバランスを確認することが大切です。

⑤ 実際の施工事例を見て参考にする

同じ塗料でも、家の形や光の当たり方で印象はガラリと変わります。

さとう塗そうでは、実際のお客様の施工事例を多数ご紹介しているので、「こんな感じにしたい!」というイメージづくりに役立ちます。

「実際に塗った色の写真が見たい」という方には、実際の建物の写真を使用し、カラーシュミレーションを行うことも可能です。

🏠:https://painting-satotoso.com/trivia/カラーシュミレーション🎨/

■ 色選びに迷ったら「誰に相談するか」がカギ

色は“好み”の部分も大きいので、「自分たちらしさを出したい」という気持ちはとても大切です。

でも、外壁は10年以上毎日目にするもの。

そして塗り直しが簡単にはできないからこそ、慎重に選びたいですよね。

さとう塗そうでは、ただカタログを渡すだけではなく、

お客様と一緒に

  • 家の立地

  • 周囲との調和

  • お好みのテイスト

  • 汚れへの強さ などを総合的に考えながら、ベストな色選びをサポートしています。

■ まとめ|色選びは「不安」があって当然。でも大丈夫!

  • 小さい見本では決めず、大きめサイズ&屋外確認を

  • 周囲や屋根とのバランスも忘れずに

  • 実際の事例を見ると安心

  • プロと相談しながら、納得のいく色選びを!

「色を選ぶ自信がない…」という方でも、“なんとなく好きな雰囲気”を伝えてもらえればOK!

そのイメージをもとに、複数のご提案をさせていただきます😊

本日もさとう塗そうの【塗装のあれこれブログ】をご覧頂き、ありがとうございました。