LOADING

塗装のあれこれブログ BLOG

こんにちは

さとう塗そうです。

今回は「軒裏の塗装」の施工例を紹介していきます。

====================

◎施工前

経年劣化により、色は褪せサビが出始めていました。

◎施工中

1.高圧洗浄

まず初めに高圧洗浄を行います。

軒裏には特に昆虫の卵や巣がくっついていることが多いので、洗浄をした時に落としておきます。

2.ケレン作業

今回軒裏はトタンで仕上げてありました。

塗料の密着を高めるために目荒らしをしていきます。

目地の中には機械が当てられないので、手で擦っていきます。

茶色になっているのが【サビ】とは限りません。

このようにトタンの表面がザラザラ、ポツポツとし始めたら…これはサビの赤ちゃんです。

ここから更に時間をかけ皆さまが思い描く茶色の【サビ】へと進化していきます。

3.サビ止めプライマー

ケレン作業やお掃除が終わったら、サビ止めプライマーを塗布していきます。

4.上塗り2回

サビ止めプライマーが乾いたら、気温23℃で4時間以上7日以内にトップコートをかけていきます。

これは塗料メーカーによる塗料のカタログに記載されている「塗り重ね乾燥時間」になります。

塗料を塗り重ねるために必要最低限の乾燥時間となります。

塗り重ねる塗料の成分が喧嘩し、トラブルが起きないためにも確実に乾燥時間を確保していきます。

※1回目

※2回目

◎施工後

※足場材や草などの反射があります。

ご了承くださいm(_ _)m

====================

本日もさとう塗そうの【塗装のあれこれブログ】をご覧頂き、ありがとうございました。