LOADING

塗装のあれこれブログ BLOG

こんにちは

さとう塗そうです。

外壁塗装を検討中の皆さんから、よくいただく質問のひとつが

「塗装って何年くらい持つんですか?」

というものです。

インターネットやチラシなどを見ると、「10年持ちます」「20年耐久」など、色々な数字が書かれていますよね。

でも実際には、塗料の種類や環境、施工方法によって大きく変わってきます。

今回は「塗料の本当の寿命」について、分かりやすく解説していきます。

そして最後には、地域密着で自社施工にこだわる私たち「さとう塗そう」だからこそ伝えられる“リアルな耐候年数の考え方”についても紹介していきたいと思います。

1. 「耐候年数○年」のカラクリ

パンフレットやメーカーのサイトに書かれている耐候年数は、あくまで「理想的な環境下での数値」です。

例えば…

  • 雨が少なく、湿気も少ない

  • 紫外線が強く当たりすぎない

  • 汚れやすい立地ではない

といった条件下での実験結果に基づいていることが多いのです。

でも実際には、家はそれぞれ立地条件が違います。

▶︎日当たりが強い南面

▶︎湿気がこもる北面

▶︎車通りが多く排気ガスがあたる道路沿い

など、環境によって建物の面ごとに塗膜の劣化スピードは変わります。

つまり「カタログに書かれた耐候年数=必ず持つ年数」ではないのです。

2. 塗料別の耐候年数と特徴

ここからは、代表的な塗料ごとに「目安となる耐候年数」と「特徴」をご紹介します。

ウレタン塗料(耐候年数:約5~7年)

  • 価格は安いが、紫外線に弱く劣化が早い

  • 価格は手頃だが、最近はシリコンやフッ素に押されて少なくなった

シリコン塗料(耐候年数:約10〜15年)

  • コストと耐久性のバランスが良い

  • 現在もっとも一般的に使われている

  • 外壁・屋根ともに選びやすい

フッ素塗料(耐候年数:約15〜20年)

  • 耐候性が高く、長持ちする

  • 高速道路や大型建築物にも使われる

  • 価格はやや高め

無機塗料(耐候年数:20年以上)

  • 紫外線に非常に強く、耐候年数が長い

  • 汚れが付きにくい

  • 価格は高いが「一度塗ったら長く持たせたい」という方に人気

3. 実際の寿命は「立地条件」で変わる

例えば同じシリコン塗料を塗っても、以下のように差が出ます。

  • 日当たりが強い南面 → 10年程度で劣化サイン

  • 日陰で湿気の多い北面 → 12〜15年持つこともある

つまり「家全体が同じスピードで劣化するわけではない」のです。

だからこそ定期的な点検が大事になります。

少しでも気になる箇所が見つかったら、早めにプロに相談することをオススメ致します☺️

建物の美的外観を保ち、資産価値を一緒に守りましょう!!

4. 塗装を長持ちさせるコツ

せっかく塗装するなら、できるだけ長持ちさせたいですよね。

ポイントは大きく分けて3つあります。

  1. 下地処理をしっかり行うこと

    ▶︎ヒビ割れやサビを補修せずに塗っても、すぐに不具合が出ます。

  2. 信頼できる職人が施工すること

    ▶︎同じ塗料でも、作業工程次第で耐候年数が大きく変わります。

  3. アフターメンテナンスを受けること

    ▶︎工事後の点検をしてくれる業者を選ぶことで、早めの対策が可能になります。

5. 「さとう塗そう」が大切にしていること

ここで、私たち「さとう塗そう」がこだわっているポイントをお話しします。

地域密着だから分かる「本当の耐候年数」

私たちは1963年創業以来、佐久・小諸・軽井沢を中心に施工してきました。

この地域は冬の寒さや雪、夏の湿気と日差しが強いという特徴があります。

だから「カタログに書かれた数字」ではなく「この地域でどのくらい持つか」を実経験として知っています。

健康住宅を意識した塗料選び

耐候年数だけでなく、住む人の健康も大切です。

臭いが少ない水性塗料や、カビを防ぐ防カビ塗料などを提案し、皆さまの健康を守る工事を心がけています。

自社施工による安心感

私たちは自社の職人と、信頼できる協力職人による施工を徹底しています。

外注に丸投げせず、技術力を担保できる体制だからこそ「塗料が持つ本来の耐候年数」を発揮できるのです。

6. まとめ 〜数字だけに惑わされないこと〜

塗料の耐候年数は「ウレタンで5〜7年」「シリコンで10〜15年」「フッ素で15〜20年」「無機で20年以上」といった目安はあります。

しかし大切なのは「数字をそのまま信じるのではなく、家の環境に合った選び方をすること」です。

私たちさとう塗そうは、地域の気候や建物の状態をしっかり見極め、最適な塗料と施工方法をご提案します。

大切な建物を、より長く、そして快適に守るために。

外壁塗装について不安や疑問があれば、どうぞお気軽にご相談ください。

最後までお付き合い頂きありがとうございました。

少しでも、塗装工事を検討中の皆さまの力になれますように…🍀

本日もさとう塗そうの【塗装のあれこれブログ】をご覧頂き、ありがとうございました。