LOADING

塗装のあれこれブログ BLOG

こんにちは。

さとう塗そうです。

外壁塗装というと、

「どんな塗料を塗ればいいの?」

「どんな色にしよう?」

と、“塗ること”を前提に考える方がほとんどです。

しかし実は、建物の中には「塗らないほうがいい素材」や「塗装しても意味がない素材」も存在します。

それは、塗装が不要な素材=塗装しても性能的・構造的にメリットが少ない素材があるのです。

今回は、そんな「塗装しない素材」について、専門的な視点から解説していきたいと思いますꕤ︎︎·͜·

「うちの家は塗装が必要?」

「やらなくてもいい場所はあるの?」

と悩んでいる方は、ぜひ最後までお付き合いくださいね😊

1. そもそも「塗装する素材」と「塗装しない素材」があるのはなぜ?

建物には、木・金属・樹脂・コンクリート・サイディングなど、さまざまな素材が使われています。

素材によっては、表面に“保護膜”を作る必要があるものと、すでに“保護機能”が備わっているものがあります。

たとえば──

  • 鉄は「錆びやすい」ため、塗膜で守る必要があります。

  • 木も「紫外線や水分」に弱いため、塗料で保護した方が長持ちします。

  • 一方で、アルミやステンレス、タイル、樹脂系外壁などは、そもそも塗装をしなくても耐久性が高い素材です。

つまり、素材自体が“塗料の役割”を果たしているようなものもあるのです。

2. 塗装しない(または塗装が不要な)代表的な素材

ここからは、実際に「塗らない方が良い」「塗っても効果が薄い」代表的な素材を紹介します。

① タイル外壁

近年の住宅でよく見かける「タイル張りの外壁」。

レンガ調や石目調のデザインで、高級感があり人気の素材です。

タイル外壁は基本的に塗装の必要がありません。

理由は、タイル自体が焼き物であり、非常に硬くて耐候性が高いからです。

紫外線・雨・風に強く、10年、20年経っても劣化しにくい素材です。

ただし、注意すべきポイントがあります。

それは「目地部分(タイルとタイルの隙間)」です。

ここには“コーキング材(シーリング材)”が入っており、この部分は10年前後で劣化します。

👉 つまり、タイル外壁は「塗らない」けど「目地メンテナンスが必要」な素材。

外壁全体を塗る必要はありませんが、目地が切れてしまうと雨水が侵入し、内部を傷めてしまうことがあります。

② 金属系サイディング(ガルバリウム鋼板など)

最近とても人気なのが「ガルバリウム鋼板」の外壁。

モダンな印象で、軽量・高耐久・メンテナンス性も高い素材です。

ガルバリウム鋼板は、亜鉛・アルミ・シリコンなどの合金メッキで表面が保護されているため、

塗装をしなくても10〜20年程度は問題なく美観と防錆性能を保ちます。

ただし、完全に「メンテナンスフリー」ではありません。

特に注意すべきは以下のポイントです。

  • 表面のコーティングが経年で劣化する

  • サビが発生した部分(特に切断面やキズ)は早めに補修が必要

  • 色あせやチョーキングが見られる場合は再塗装を検討

👉 つまり、新品の状態では塗装不要ですが、経年劣化後には塗装メンテナンスが必要になる素材です。

塗らなくていい時期と、塗ったほうがいい時期を正確に見極めることがポイントです。

③ 樹脂系サイディング(プラスチック外壁)

アメリカやカナダでよく使われる「樹脂サイディング」。

日本でも一部の輸入住宅で見かけます。

こちらも塗装は基本的に不要です。

樹脂素材そのものに着色されているため、表面が剥がれても下地の色が同じ。

塗膜が存在しないため、色あせしても「塗り替え」というよりは「張り替え」で対応します。

ただし、紫外線や熱で多少の色あせや歪みは起こるため、10〜20年で交換が必要になる場合もあります。

④ アルミ・ステンレスなどの金属部材

窓サッシや手すり、玄関ドア、笠木(かさぎ)などに使われるアルミやステンレスも、

基本的に塗装不要です。

これらの素材は、表面に「酸化皮膜」と呼ばれる保護膜が自然に形成され、

それがサビや腐食を防いでいます。

塗装してしまうと、逆にその保護膜を壊してしまう場合もあり、

塗装の密着も悪く、早期剥離の原因になります。

👉 汚れやくすみが気になる場合は、「塗る」よりも「専用クリーナーで洗浄・磨く」方が長持ちします。

⑤ コンクリート打ち放し仕上げ

おしゃれなカフェや別荘でよく見る「打ち放しコンクリート」。

実は、見た目を重視した“塗らないデザイン”の代表格です。

ただし、コンクリートは水を吸う性質があるため、

無塗装のままだと雨ジミやカビがつきやすくなります。

そのため、完全に“何もしない”のではなく、

「クリア保護剤」や「撥水剤」を塗布して防水性を高めるケースが多いです。

👉 色を付ける塗装は不要ですが、保護のための透明コートはおすすめ。

打ち放しの質感を保ちながら、汚れや劣化を防ぐことができます。

3. 「塗らない素材」に塗装してしまうとどうなる?

実際の現場でも、「見た目を変えたい」「古くなったから塗りたい」という理由で

“塗らなくていい素材”に塗装をしてしまうケースがあります。

しかし、ここには大きな落とし穴があります。

塗装不要な素材に塗料を塗ると──

  • 密着不良(剥がれ、浮き)が起こりやすい

  • 素材の熱伸縮に追従できず、ヒビや割れが発生

  • 逆にサビや腐食を早めることも

たとえばガルバリウム鋼板に密着性の悪い塗料を使ってしまうと、

1〜2年でペリペリと剥がれてしまうことがあります。

見た目は一時的にキレイでも、長期的に見ると逆効果になるケースも多いのです。

4. 塗らなくてもメンテナンスは必要?

「塗装不要=何もしなくていい」ではありません。

どんな素材でも、定期点検と清掃は欠かせません。

たとえば──

  • タイル外壁 → 目地(コーキング)の点検・打ち替え

  • ガルバリウム鋼板 → キズやサビの補修

  • アルミ部材 → 洗浄とクリーニング

  • コンクリート → 撥水コートの再塗布

塗装をしない素材こそ、「点検」と「清掃」で寿命が大きく変わります。

5. まとめ:塗らない=メンテナンスフリーではない

今回紹介したように、「塗装しない素材」にもいろいろな種類があります。

素材塗装の必要性メンテナンスポイント
タイル外壁不要目地(シーリング)の劣化
ガルバリウム鋼板新築〜10年不要サビ・コーティングの劣化
樹脂サイディング不要変形・退色時に張替え
アルミ・ステンレス不要汚れ・くすみの洗浄
打ち放しコンクリート着色塗装不要撥水剤の塗布

塗らなくても良い素材を「塗らない勇気」も大切です。

そして、「塗る・塗らない」よりも、「どう守るか」が大切です。

6. さとう塗そうが大切にしていること

私たち「さとう塗そう」は、ただ塗るだけの塗装業者ではありません。

お住まいの素材・環境・使用年数を見極め、

「本当に塗装が必要な箇所」だけを正直にご提案することを大切にしています。

「塗らない方がいいです」とお伝えすることもあります。

それは、無駄な工事を減らし、お客様の大切な住まいを長持ちさせるため。

創業60年以上、地域に根ざしてきた経験から、

“塗るべき場所・塗らないほうがいい素材”の判断を、

職人目線で丁寧にご説明いたします。

7. 最後に:塗るか迷ったら、まずはご相談ください

「うちの外壁、塗ったほうがいいのかな?」

「ガルバリウムでも塗装したほうが長持ちする?」

そんな疑問がある方は、ぜひ一度ご相談ください。

現地調査では、実際に素材や劣化状態を確認し、

塗装が必要かどうかを“正直に”診断いたします。

外壁や屋根の素材に合わせた最適なご提案で、

「無駄のない」「安心できる」メンテナンス計画をお届けします。

本日もさとう塗そうの【塗装のあれこれブログ】をご覧いただき、ありがとうございました。