LOADING

塗装のあれこれブログ BLOG

こんにちは

さとう塗そうです。

「見積もりお願いします」と依頼して、職人が家の外をぐるっと見て回っている…。

そのとき実は、何をチェックしているのかご存じですか?

今回は、私たち職人が現地調査のときに実はこっそり見ているポイントを、こっそりお伝えします!

■ ポイント① 外壁の“塗膜”の劣化具合

まず最初に見るのが、外壁の塗膜の状態です。

  • 手でこすって白い粉が出るか(チョーキング)

  • ツヤがあるか、ツヤが消えてマットになっているか

  • 色ムラや退色(色あせ)があるか

見た目だけでは分かりづらい部分もあるので、陽の当たる面と当たらない面の差も見比べています。

■ ポイント② クラック(ひび割れ)

塗装工事の最重要ポイントのひとつ。

クラック=ヒビ割れには、「表面だけのもの」と「構造まで影響する深いもの」があります。

  • 髪の毛ほどのヒビ → 下地処理でOK

  • 爪が引っかかるほどのヒビ → 補修材で処理が必要

  • 横に走るヒビや、窓周りのヒビ → 雨水の侵入経路かも!

ひび割れの幅・深さ・位置を見て、補修の方法や下塗り材を判断しています。

■ ポイント③ コーキング(シーリング)の状態

サイディングの家では、「つなぎ目(目地)」にあるゴムのような部分=コーキングもチェックします。

  • ひび割れ、剥がれ

  • ブヨブヨになっていないか

  • 隙間が空いて雨水が入っていないか

ここが傷んでいると、どんなに良い塗料を使っても水が中に入ってしまうので、実はとても重要なんです!

■ ポイント④ 屋根の劣化具合

地上から見える範囲で、屋根の色あせ・コケ・ズレ・割れなども確認します。

安全が確保できる場合は屋根に上がったり、ドローンにて調査したりします。

「屋根は見えないしまだいいかな」と思いがちですが、雨・紫外線を一番受ける部分なので、外壁以上に傷んでいることも…。

■ ポイント⑤ 水の流れ・雨樋の状態

見積もりとは関係なさそうに見えて、意外と大事なのが「水の逃げ道」の確認です。

  • 雨樋に割れや詰まりがないか

  • ベランダや出窓の排水の状態

  • 外壁に雨筋がついていないか

水がちゃんと流れないと、塗膜だけでなく下地まで劣化するリスクがあります。

■ 実はここまで見てます!

✅塗膜の劣化

✅ひび割れの種類

✅コーキングの状態

✅屋根の劣化

✅雨水の流れ

私たちはこれらを“ただ見る”のではなく、「この状態ならどんな塗料・どんな工法が最適か」を考えながら見ています。

■ まとめ

「見積もり」と聞くと金額の話だけに聞こえるかもしれませんが、

私たちは現地調査で、「今の家の状態を正しく判断し、最適な方法をご提案する」ことを大切にしています。

お客様が気づかないところまでしっかり見ているからこそ、納得いただけるご提案ができるのです😊

大切な建物を一緒に守っていきましょう💪

本日もさとう塗そうの【塗装のあれこれブログ】をご覧頂き、ありがとうございました。