LOADING

塗装のあれこれブログ BLOG

こんにちは

さとう塗そうです。

今回は「軒裏(天井)の塗装~パテ処理編~」についてお話していきます。

================================

◎施工前

今回はガレージに、新規で天井を作りました。

◎施工中

【パテ処理】

ビスの穴を1つ1つ、パテ処理をしていきます。

ビス打ちの際に出たボードのゴミを取り除きます。

1回目のパテは、ビスより少し大きく処理します。

ビスは下地に沿って打つので、だいたい通りが通っています。

パテの埋め忘れを防止するために、黄色く着色してあります。

1回目のパテは約1時間程で乾きます。

乾いたことを確認したら、2回目のパテ処理をします。

2回目は、1回目のパテよりも広めに処理します。

こうすることで、周りと段差を小さくし馴染ませるとが出来ます。

※パテ処理後

2回目のパテは乾くと白くなります。

ここで2回目のパテ処理を忘れていると、1回目の黄色いパテが目立つので、パテ処理の忘れが無いか再度確認することが出来ます。

====================================

繰り返しお伝えしていますが、

塗装工事は【下地処理】が重要です。

仕上がった際には、隠れてしまう作業ですが

仕上がりに直結します。

下地処理をどれだけ丁寧に、手間をかけるか。

塗装膜の耐侯年数や仕上がりの美しさを大きく左右します。

私たち さとう塗そう では

「見えない下地こそ 丁寧に」を

モットーに作業しています。

現場作業をしていると、

「佐藤さんは丁寧ね」と

仰っていただくことがあります🍀

嬉しい限りです·͜·ᰔ

これからもお客様、皆様に喜んでいただける様

日々精進していきます。

本日もさとう塗そうの【塗装のあれこれブログ】をご覧いただき、ありがとうございました。